ドラマのシリーズ化、主題歌は?
— せかもり (@Sekamori07733) April 16, 2022
e昨夜こんなアンケートを取らせて頂きました。350票の投票ありがとうございました!
これふと気になって、今期『妖怪シェアハウス』と『探偵が早すぎる』の続編が放送されているんですが、前者はmiwaさん→ayahoさん、後者はeddaさん→BE:FIRSTになりました。そこでフォロワーさんからこんな声がありまして
『コウノドリ』に『妖怪シェアハウス』に、続編が始まって「miwaの主題歌がまた聴きたいのに!!」ってなるmiwaが凄すぎるんだよな
— せっきー@ドラマ実況垢 (@KO6IoFJdp7pjTab) April 16, 2022
『コウノドリ』も『妖怪シェアハウス』も第1シーズンはmiwaさんだったんですよね。そこで世間はドラマのシリーズ化での主題歌の扱いはどう思っているんだろうと思ってアンケートを取らせて頂きました。
今回は各選択肢とその例を出来る限り紹介していくブログとします。
全て統一して欲しい(33.0%)
- コード・ブルー(Mr.Children「HANABI」)
- SUITS/スーツ(B'z「WOLF」)
- 監察医 朝顔(折坂悠太「朝顔」)
このパターンが意外に少ないですよね。楽曲まで同じというパターン。この楽曲=このドラマというイメージが定着して僕は好きです。特に『コード・ブルー』の「HANABI」はドラマから映画まで10年間共に歩んできたという歴史がありますよね。
同じアーティスト内で楽曲を変えて欲しい(55.0%)
- 救命病棟24時(DREAMS COME TRUE)
- 警視庁捜査一課9係(V6)
- コンフィデンスマンJP(Official髭男dism)
- ガリレオ(KOH+)
- BOSS(Superfly)
- 花より男子/99.9-刑事専門弁護士-(嵐)
- ボイス 110緊急司令室(BLUE ENCOUNT)
このパターンが投票でも過半数の支持を得ましたし、結構このパターンが多いと思います。この手だと『救命病棟24時』が一番分かりやすいと思うんですが、シリーズごとに曲を変えると「この曲はこのシリーズだな」となりますよね。僕はこの手法も好きです。『コンフィデンスマンJP』は特にドラマとOfficial髭男dismが共に歩んできたなと感じます。
全て変えて欲しい(5.0%)
- 科捜研の女
- 警視庁ゼロ係
- コウノドリ(miwa→Uru)
- JIN-仁-(MISIA→平井堅)
- ホタルノヒカリ(aiko→いきものがかり)
- ハケンの品格(中島美嘉→鈴木雅之)
このパターンは投票だととても少なかったです。やはり主題歌は何かしらの統一をして欲しいんだなと感じますね。ちなみに結構この手のパターンもあって、『科捜研の女』がその代表格かもしれません。『妖怪シェアハウス』や『探偵が早すぎる』といった今期のドラマの主題歌が変わったことにもどこか寂しさを感じますね。
その他
その他のパターンをいくつか挙げていきましょう。
映画化で曲が変わる
- ラジエーションハウス(ドラマ:MAN WITH A MISSION「Remember me」/映画:MAN WITH A MISSION「More Than Words」)
- ルパンの娘(ドラマ:サカナクション「モス」/映画:サカナクション「ショック!」)
映画はドラマと一線を画して…というのがあるのか映画版で新しく主題歌を書き下ろすパターンが少なからずありますね。この場合はOPや劇中歌としてドラマ版の主題歌が用いられることがあります。
一定期間固定しつつやっぱり変わる
- 警視庁・捜査一課長
『警視庁捜査一課長』はこの謎パターンで単発ドラマ時代は第2作~第5作までスキマスイッチが担当、Season1でコブクロに変わり、Season2&3でGLIM SPANKYに固定するも、Season4&5で石崎ひゅーいさんに変わりました。これはレアパターンですね。
途中まで固定だったのに急にアーティストが変わる
- 医龍
- ドクターX
『医龍』はSeason1&2はAIさんが担当しましたが、Season3でDEEP、Season4でEXILE ATSUSHIさんに変わりました。それよりも凄いのが『ドクターX』でSeason5までSuperflyさんが担当していましたが、Season6でP!NKに変更(Superflyさんが朝ドラを担当していた関係からと言われている)。そしてSeason7ではAdoさんに変わり、ドラマファンに賛否の声が広がりました。長年起用してきたアーティストから言い方悪くなっちゃうと乗り換えるというのもなかなか鬼畜だなと感じます。
主演も変わったのでアーティストも変わった
- 絶対零度(主演:上戸彩→沢村一樹/主題歌:LOVE PSYCHEDELICO→家入レオ)
これはとても特殊です。まず主演が途中で変わるなんて日本のドラマではそうそうあることではないですね。『絶対零度』はSeason2まで上戸彩さんが主演でしたが、Season3で舞台も変わり、主演も沢村一樹さんに交代したことでほとんどの登場人物が変わったことから主題歌もLOVE PSYCHEDELICOから家入レオさんに変わりました。
主題歌自体が無くなるパターン
- HERO
木村拓哉さん主演『HERO』は第1シーズンで宇多田ヒカルさんの「Can You Keep A Secret?」を起用してましたが、その後のSP、映画第1作、第2シーズン、映画第2作は主題歌がありませんでした。これは権利面の関係からであると囁かれてますが、何故無くなったのかは不明。第1シーズンは死ぬほど再放送されたので、僕は生まれる前ではありますが、HERO=宇多田ヒカルさんというイメージはどこか染み付いてたりします。
アーティストの形が変わったけど使い続けるパターン
- 特捜9(V6→20th Century)
『特捜9』は前身の『警視庁捜査一課9係』から数えて15年間に渡り、井ノ原快彦さん(準主役→主役)が所属するV6が担当していましたが、2021年11月を以てV6が解散。2022年の今作からV6を構成していたグループの1つであり、井ノ原さんが所属する20th Centuryが担当。アーティストの形が変わろうと使い続ける姿勢は大きな反響を呼びました。
こんな感じでドラマのシリーズ化と主題歌の歩みは様々なパターンを紹介してきました。各々の好みやドラマによってこうして欲しいなという願望はあると思います。今回紹介しなかったですが、『半沢直樹』や『相棒』など主題歌は無いものの半沢直樹のテーマ曲、相棒のテーマ曲として音楽が染み付いていたりするものもあります。
僕は主題歌統一派ですが、先述した通り、アーティスト同じで楽曲が変わることによる変化や成長みたいなものもありますよね。皆さんはどんなパターンが好きですか?
せかもり
0コメント